52週カレンダーマーケット最前線 2025年 ハロウィン編
ハロウィンは“日常の中で非日常感を楽しむ”
軽めのイベントが主流に!
寒さの中で問われた、スーパーのハロウィン提案力
2025年のハロウィンは、10月31日(金)。
当日は平日で、実施の中心は前週末から当日を含む3日間。
しかし、天候は雨と冷え込みに見舞われ、外出やイベント参加には厳しいコンディションとなった。
近年では、仮装や大規模イベントよりも、
日常に“食やスイーツで少し特別”を取り入れるスタイルが若年層を中心に定着。
その影響で、今年は“外出イベント型”の意欲がさらに低下し、
代わりに“おうちハロウィン”への期待が一段と高まったと見られる。
こうしたなか、スーパー各社では、“映え”より“手軽さ”を重視した売場づくりが求められ、
家庭で気軽に季節を楽しむ提案が鍵となった。

今回も、全国にチェーン展開する大手スーパーマーケットの大阪の店舗と東京の店舗を比較し、
商圏特性・販促戦略・顧客反応の違いから、“勝ち筋”を探ります。
店舗現場で見えた“勝ち筋”のヒント
■ 大阪|大手スーパーマーケット基幹店
家族で楽しむ“日常ハロウィン”
大阪の店舗では、日常メニューにイベント感を添える演出が中心に。
チラシでは「いつものごはんに“ちょっぴり”いたずら」というキャッチコピーで、
手軽に楽しむハロウィンを提案。
農産:早生みかんが主役に浮上。
柿に代わる“ハロウィンカラーのオレンジ”として店頭を彩り、季節の移行を象徴していた。
惣菜:かぼちゃとチーズ・ベーコンを使ったメニューが展開され、
“見た目も楽しい”家庭惣菜として人気。
演出:店内はかぼちゃ装飾や紫・オレンジの布使いで温かみを演出し、
“お店全体がハロウィン”という雰囲気を醸成していた。
一方で、ハロウィン菓子は限定パッケージを早期に売り切り、
フードロスを抑える計画的な販売が印象的だった。
派手な演出よりも、“ちょうどよく季節を楽しむ提案力”が際立つ展開となった。
■ 東京|大手スーパーマーケット基幹店
「鍋」と「ハロウィン惣菜」のすみわけが進む
東京では、お菓子よりも惣菜中心の“食ハロウィン”提案が主流に。
秋の味覚を生かしたパーティー惣菜やレシピが並び、
キャラクターのカレーやミイラスパゲティなど“親子で作れるメニュー”もSNSで発信されていた。
畜産・水産:鍋用素材や大容量肉の展開が増加。
寒さを意識し、「生鮮は鍋」「惣菜はハロウィン」という住み分けが明確に。
非生鮮:ワイン・洋菓子・ポップコーンなどを中心に、
家飲みや“おうちパーティー”向け提案が強化された。
演出:黒猫や暗めのオレンジを基調にした“上品なハロウィン”。
華美ではなく、シックに季節感を添える演出が印象的だった。
東京でも、ハロウィン限定菓子は早期完売。
一部売場ではクリスマス仕様へ移行が始まり、在庫最適化=ロス削減の動きが見られた。
「来年のハロウィン、どう仕掛ける?」
2025年のハロウィンは、“家で楽しむ”や“手軽に季節を感じる”方向へシフトした。
来年以降は、季節感と温度感のバランスをどう取るかがカギになる。
-
気温が下がる時期には、鍋・グラタン・スープなどの“温ハロウィン”提案を。
-
早生みかんやぶどうなど、自然な色味の“季節リレー”を活かした演出も有効。
-
それぞれの部門が得意領域で“秋の食卓”を分担し、
「生鮮は鍋」「グロサリーと惣菜はハロウィン」という住み分けを明確化。 - ハロウィン限定菓子完売後も、装飾でハロウィンを演出を。
トレンド商材や装飾よりも、“日常の中のちょっとした特別”をどう提案できるか。
これこそが、次のハロウィンに求められるスーパーの真価となる。
まずは、「今年の結果を一緒に振り返る」ことから。
BRINGは、市場動向×現場観察×実行力で、次の一手を共に考えます。
▶ BRINGの店舗支援(ストアコンディションアップ)については、こちら
“次の一手”を見つけるための、現場起点リサーチ
現場の温度・感情・行動を、見える化します。
課題の整理・調査・提案・実行まで伴走し
データと掛け合わせて「次に打つべき一手」を導き出します。
【ヒアリングからご提案までの流れ】
1.課題ヒアリング(オンライン可)
「イベント感が出せなかった」「若年層への訴求が弱い」など、現場の声を丁寧にうかがいます。
2.競合・自社の売場を店頭調査
売場の違い・顧客の動き・POPと商品展開の整合性などを比較します。
3.改善提案+来年向けの売場設計ご提案
ターゲットに刺さるメニュー構成・売場設計・体験設計まで、
現実的で実行可能な打ち手をご提案します。
まずは「今年の結果を一緒に振り返ってみたい」でもかまいません。
お気軽にご相談ください。
▶ご相談はこちら
