52週カレンダーマーケット最前線 2025年 秋の味覚編
“残暑の大阪”と“秋風を感じる東京”、
地域で異なる季節の入り口をどう捉えたか
2025年の秋は、全国的に季節の移り変わりが遅れ気味だった。
大阪では9月下旬になっても最高気温30℃を超える日が続き、「まだ秋を感じられない」空気が漂う一方、
東京では朝晩の気温が下がり始め、ようやく秋の訪れを感じる気配が出てきた。
一方で、「黒潮大蛇行」の終息によりさんまは昨年比約2倍の水揚げ量を記録。
相場が落ち着いたシャインマスカットなどの果物も並び、
“味覚の秋”を実感できるニュースが市場を賑わせた。
鮭や新米、きのこは価格上昇が懸念されつつも、食フェスなど「食欲の秋」を楽しむ機運が高まり、
季節商戦の活性化が期待された。
今回も、全国にチェーン展開する大手スーパーマーケットの大阪の店舗と東京の店舗を比較し、
商圏特性・販促戦略・顧客反応の違いから、“勝ち筋”を探ります。
店舗現場で見えた“勝ち筋”のヒント
■ 大阪|大手スーパーマーケット基幹店
“旬×生活提案”で秋の入口をつくる
大阪では「旬のごちそう」をテーマに、青果・鮮魚・惣菜の3部門が連動。
残暑が続く中でも、“食卓から秋を感じる”売場づくりが際立った。
農産:シャインマスカット・梨・柿などの秋果物を中心に、産地POPで安心感を訴求。
水産:さんま・秋鮭が主役。9月末の北海道フェアと合わせて旬と産地の組み合わせ提案を実施。
レシピを設置するなど“調理を通じて秋を感じる”売場設計が印象的。
惣菜:秋鮭幕の内・さんま塩焼き弁当・生姜ごはんなど、温かみのある商品を陳列。
さらに、今年は新米価格の高騰を受け、
米売場では外国産米で旬の食材を使用した「パエリア」や「炊き込みご飯」といった提案が見られた。
価格を抑えつつも、きのこ・さんま・さつまいもなどのを組み合わせることで、
“お手頃に秋の食欲を満たす”を実現していた。
■ 東京|大手スーパーマーケット基幹店
“秋の味覚×ホット商材”で季節の変化を可視化
東京では「きのこ」を主軸に、秋鮭・さんまといった旬食材を組み合わせた売場構成を展開。
農産:まいたけ・しめじ・えのき・松茸などを大陳し、“きのこで感じる秋”を訴求。
水産:秋鮭・さんまを中心に、きのこやビール・ポン酢とクロスMDを実施し、
“秋の食卓提案”を強化。
惣菜:秋鮭弁当や牡蠣飯、さんま竜田揚げなど、質と季節感を両立した品揃えを展開。
非生鮮部門:鍋・おでん・炊き込みご飯の素をエンドで展開し、
「肌寒くなった夜に食べたい一品」として訴求した。
また、販促物の質も高く、手書きPOP・食品サンプル・レシピ提案カードなどで、
“見て・学べる秋の売場”を構築。サイネージや冊子では、
ワイン×秋の味覚といった文化的提案も目立った。
「来年の秋の味覚、どう仕掛ける?」
2025年の秋は、地域によって季節の進み方が異なり、
“残暑と秋風が同居する商戦”となった。
来年以降は、気候変動を前提に、「メニューの温度」と「季節を感じる演出」を
柔軟に組み合わせたMD設計が求められる。
なかでも注目したいのは、残暑期にも対応できる“秋の味覚×冷惣菜”という発想だ。
旬の素材を使い、“冷たくても秋を感じる一品”として提案することで、
気温や天候の変化に寄り添った売場づくりが可能になる。
さらに、“食欲の秋”という切り口では、畜産部門にも伸びしろがある。
季節感ある味付けや素材を組み合わせることで、
「秋のごちそう」をより多面的に楽しめる売場が期待できる。
気候が読みづらい今だからこそ、
温と冷、魚と肉の両軸で季節をデザインする発想が、次の秋商戦のカギを握る。
まずは、「今年の結果を一緒に振り返る」ことから。
BRINGは、市場動向×現場観察×実行力で、次の一手を共に考えます。
▶ BRINGの店舗支援(ストアコンディションアップ)については、こちら
“次の一手”を見つけるための、現場起点リサーチ
現場の温度・感情・行動を、見える化します。
課題の整理・調査・提案・実行まで伴走し
データと掛け合わせて「次に打つべき一手」を導き出します。
【ヒアリングからご提案までの流れ】
1.課題ヒアリング(オンライン可)
「イベント感が出せなかった」「若年層への訴求が弱い」など、現場の声を丁寧にうかがいます。
2.競合・自社の売場を店頭調査
売場の違い・顧客の動き・POPと商品展開の整合性などを比較します。
3.改善提案+来年向けの売場設計ご提案
ターゲットに刺さるメニュー構成・売場設計・体験設計まで、
現実的で実行可能な打ち手をご提案します。
まずは「今年の結果を一緒に振り返ってみたい」でもかまいません。
お気軽にご相談ください。
▶ご相談はこちら